栃木県コミュニティ協会では、コミュニティ組織で活動している、あるいは地域づくりに関心のある方を対象に、コミュニティカレッジ2021の参加者を募集しています。
今年度は、大田原市川西地区の実践から学びます。
大田原市社会福祉協議会の「安心見守り事業」の一環として「川西地区見守り隊」を組織し、地域ぐるみの見守り活動を
進めていきます。
参照サイト:https://tochigi-community.jimdo.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/
実施要項
【対象】
栃木県コミュニティ協会会員、地域づくりに関心のある方・学生など
【内容・日時】
第1回 「大田原市川西地区の概要」
日 時▶10月29日(金)13:30~15:30
内 容▶川西地区の歴史と風土、気風、自然環境などの特徴を地元の関係者に集まってもらいインタビューしながら、あぶり出していく。実践事例を学ぶ前に学習し、実践を可能とした背景を探る。同時に、大田原市の地域福祉の仕組みについても解説する。
第2回 「川西地区の地域づくり実践」
日 時▶11月5日(金)13:30~15:30
内 容▶「川西地区見守り隊」主任郡司照江氏に高齢者の見守り、声かけ、手助けのしくみとコーディネートについて聴く。実践を可能とした状況を詳しく聴き取り、支える人との出会い方、関わり方、作り方、継続する知恵などを導き出す。
第3回 「川西地区の実践から学ぶこと」
日 時▶11月19日(金)13::30~15:30
内 容▶全回のインタビューを踏まえて、地域の活動全体を俯瞰しながら、スライドで分析と考察を加えていく。主に、川西地区の見守り活動の全容とサテライト(カフェ)づくりの進め方について解説する。
第4回 「川西地区の人たちに聴く、地元の悩み」
日 時▶12月3日(金)13:30~15:30
内 容▶私たちができることは何かを明らかにしていく。質疑応答を中心に展開する。受講者自身の地域づくりの課題を川西地区の人たちにぶつけてアドバイスをもらう。
【参加費】
無料
【定員】
20名程度
【その他】
・各回のみの参加も可とします。
・Zoomの利用料は無料ですが、ダウンロードや利用時にかかる通信料は各自のご負担となります。
・申込み時にいただいたEメールアドレスに、各回で使用するURL(Webサイトのアドレス)等を送付します。
・接続環境はご自身で必ず事前にご確認願います。
【申込み】
以下のURLからお申込みください。(メール、FAX可)
URL:https://tochigi-community.jimdo.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/
【問合せ先】
栃木県コミュニティ協会(担当:南)
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県県民生活部県民文化課内
Tel.028-623-2110
Fax.028-623-2121
E-mail.tochigi-community@rhythm.ocn.ne.jp