
地域共生社会シンポジウム
「地域共生社会」へつながる地域づくりを考えよう!
日時:令和3年12月21日㈫
13:30~16:30
場所:オンライン開催(Zoom)
対象:地域福祉活動の実践者、地域づく
りに関わる方等
(社会福祉施設、企業、市町行政、社会福祉協議会、NPO,
地区社会福祉協議会、自治会、福祉協力委員、民生委員・児童委員、主任児童委員、地域包括支援センター、障害者相談支援センター、中間支援施設、ボランティア、学生など)
第一部 基調講演
「地域共生社会の意義と実現に向けて」
~地域社会が『つながる』こと、そしてその可能性を問う~
《講師》
吉田 祐一朗 氏
四天王寺大学 教育学部 准教授
(講師紹介)
児童相談所・児童福祉施設の児童指導員、足利短期大学講師などを経て現職。このほか新潟県中越地震での現地災害ボランティアセンタースタッフ等を経験。現在は大阪府羽曳野市において子どもの居場所支援の代表として活動。とちぎ福祉教育研修会メンバー。兵庫県宝塚市子どもの権利サポート委員会サポート委員。公益社団法人大阪社会福祉士会理事、ほか。社会福祉士・防災士。
第二部 実践発表/パネルディスカッション
①福祉施設における地域との『共存』のカタチ
~「地域共生センターSAKUTOMO」と地域の居場所づくり~
○若倉 健 氏 (福)恵友会 桜花
➁企業、地域、生活者の『共創』社会への取り組み
~ひとりで笑うより、一緒に笑おう「あるまま」の考え方~
○三浦 美賀子 氏
③多様な社会参加で『つながり』を取り戻す地域づくり
~「買い物マルシェ」がつむぐ地域の和~
○中西 聖 氏 (福)足利市社会福祉協議会
《コーディネーター》
○吉田 祐一郎 氏
主催 栃木県
栃木県社会福祉協議会
問合せ 栃木県社会福祉協議会
(地域福祉・ボランティア課)
TEL 028-622-0525
コメントをお書きください